2007年05月18日
Wエクスプレス予約

ケータイN903iのmicroSDの1GBが不調で、撮影した写真が保存できなかったり、動画が保存できなかったりと困っていた。買った早々に本体を地面に落下させたのでそもそもその影響なのか?はたまたmicroSDの不具合なのかを切り分けるためにもう1枚のmicroSDの2GBを調達。いやいや、3,000円足らずで買えてしまうのだからメディアも安くなったもんだ。というわけで到着したmicroSDを装着。最初のフォーマットをどうやるんだっけか?と説明書を読むと、いままでやったことがないような手順が書かれている。もしかして、前の1GBの時もこのような手順を踏めば何の問題もなく使えたのかもと思うとしくった気はするが、2GBまで搭載できるN903iにフル搭載した満足感でまぁええかという感じ。
さてと、写真に動画にバシバシと撮影することにしよう。
さて、エクスプレス予約の話し。昨日の東西および東海の連携をうけてますます注目度アップのエクスプレス予約ではあるが、このことを知らなかった(当然プレス前なので)私は今のJR東海のエクスプレス予約をJR西日本のエクスプレス予約に切り替える予定ですでに申し込みを済ませていた。
というのも一番初めにエクスプレス予約を使い始めたのが、このサービスが始まった当初。今ではクレジットカードと一体型の黒いカードだが、ゴールド色が気に入っていまだにクレジット連携のない、旧カードを使い続けている。かといって、提携クレジットのポイントがつくわけでもなく、JR東海のホテルやレンタカーが多少割引になるような特典があっても意味がなく、JR西日本のJ-Westポイントに蓄積できるJR西日本のエクスプレスカードが気になっていたのだ。1,000円につき、エクスプレス予約で15ポイント蓄積カードが2枚になってしまうのが残念ではあるが、SmartICOCAにチャージして運賃として、また電子マネーとして利用可能なのだ。品川-新大阪が13,200円で、1000円未満が切り捨てなので片道195円、往復390円。微々たる物だが、チリツモで、単純に往復だけで見ても週刊アスキーが買えてしまう。(^^ゞ
というわけで、早速届いたカードでケータイ予約の初期設定をば。Bookmarkにはややこしいので今までの東海カードは東海エクスプレス予約、西日本カードは西日本エクスプレス予約としておいた。どちらも使えるが、年会費を考えればグリーン特典ポイントを使い切って東海は解約なのだが、昨日の発表で間違いなく東海はモバイルSuicaで利用できるエクスプレスICは利用できそうだが、西日本エクスプレスが微妙。来年度の話しなので一度解約してもいいのだが、また申し込むのも面倒だし、問い合わせたところで明確な回答がもらえるかも微妙。とりあえず問い合わせるだけやってみようかなぁっと。
●今日の通勤
02分 辻堂着席
●今日の通勤
02分 辻堂着席