2009年04月24日
リライト式ポイントカードをなくせ
いやぁ、疲れる試合ですな。電車の中で経過をケータイのテキスト速報で見つつ、家に着くなりロケフリ接続してサンテレビで確認。さすが、サンテレビ、まだ試合中継してますがな。甲子園ではなく、敵地名古屋ドームでもこの姿勢はすばらしい。11回裏の球児の登板も見られたし、鳥谷の3ランもばっちり見られて心も晴れ晴れ。久々に気分よく眠れました。
さて、ぎゃざぽという実証実験の話。お財布の中にあるポイントカードってじゃまで仕方がない。店舗ごとにいっぱいあって、それごとに持たなければいけない。なんとかケータイのアプリとして実装して、お財布をすっきりできないものかという発想のもと始まった実証実験のようだ。ビックカメラとノジマとあともう1店舗が参加して、NTTコミュニケーションズが音頭をとっているようだ。ただ、思ったのはビックカメラはすでにケータイに独自アプリでポイントカードを実装済み。ノジマはリライト式のポイントカードで、ポイントゲッターなる装置が店舗に設置されており、来店するだけでポイントが加算されるという仕組みを実装しているのだが、リライトとQRコードにしか対応しておらず、Felicaは利用できないはず。実証実験なので1店舗だけポイントゲッターを改造しているのかどうかは不明だが、また、たまたま協力してくれたのがこの3つの企業だけだったのかは不明だが、ちょっと選択するところを間違っているような気がしなくもない。リライト式でこれからシステムを導入するような企業選定が必要でしょうな。6月30日までの実証実験でその後どう展開されるかに注目したいところ。
さて、ぎゃざぽという実証実験の話。お財布の中にあるポイントカードってじゃまで仕方がない。店舗ごとにいっぱいあって、それごとに持たなければいけない。なんとかケータイのアプリとして実装して、お財布をすっきりできないものかという発想のもと始まった実証実験のようだ。ビックカメラとノジマとあともう1店舗が参加して、NTTコミュニケーションズが音頭をとっているようだ。ただ、思ったのはビックカメラはすでにケータイに独自アプリでポイントカードを実装済み。ノジマはリライト式のポイントカードで、ポイントゲッターなる装置が店舗に設置されており、来店するだけでポイントが加算されるという仕組みを実装しているのだが、リライトとQRコードにしか対応しておらず、Felicaは利用できないはず。実証実験なので1店舗だけポイントゲッターを改造しているのかどうかは不明だが、また、たまたま協力してくれたのがこの3つの企業だけだったのかは不明だが、ちょっと選択するところを間違っているような気がしなくもない。リライト式でこれからシステムを導入するような企業選定が必要でしょうな。6月30日までの実証実験でその後どう展開されるかに注目したいところ。