2011年05月30日
HDMI 入力端子付レコーダー
ほんとにジメジメした天気で気分が乗らない。阪神もなんとかアニキの一発で勝利したので、最下位をダブル脱出。もう二度と最下位とはおさらばして、右肩上がりに成績をあげてくださいな。
さて、ストリーミング録画の話。先週設定した、新しいPCで六大学野球のストリーミングを録画するという話なのだが、これが結構厄介であることがわかってきた。最近の録画装置であればすべてHDMI入力端子を装備しており、PC画面の出力なんて簡単に録画できるものと思いきや、これがそうではない。たしかにjyun君の家のパナソニック製の録画機にはHDMI入力端子ではなく、3端子のアナログ入力しかなかったのだが、もう少し上位のモデルであれば標準搭載されているだろうと思いきや、そうではない。著作権等の問題から大手のメーカーでは搭載できない事情が隠れている模様。こりゃあ、やっかいなことで、ネットでいろいろと調べて見てHDMI入力端子の搭載されたレコーダーは2機種ぐらい。しかも、安いほうで8万円弱、高い方に至っては15万円弱もしてしまうから驚きだ。要は著作権やぶりの裏技的な製品という位置づけである意味ぼったくり的な価格になっているのだろう。HDMIであれば配線がすっきりするからいいだろうと思ったが、もともとの動画自体がHD画質ほどの高精細なものでもないため、デジタル入出力にこだわる必要はまったくない。であれば、配線はごちゃごちゃしてもお金をかけない形で既存の録画機にはを使ったほうがいいだろう。ちなみに既存の録画機におっかけ再生などが搭載されているのであれば、その機能も使えるので、やはりそれがベストのように思われる。
さて、ストリーミング録画の話。先週設定した、新しいPCで六大学野球のストリーミングを録画するという話なのだが、これが結構厄介であることがわかってきた。最近の録画装置であればすべてHDMI入力端子を装備しており、PC画面の出力なんて簡単に録画できるものと思いきや、これがそうではない。たしかにjyun君の家のパナソニック製の録画機にはHDMI入力端子ではなく、3端子のアナログ入力しかなかったのだが、もう少し上位のモデルであれば標準搭載されているだろうと思いきや、そうではない。著作権等の問題から大手のメーカーでは搭載できない事情が隠れている模様。こりゃあ、やっかいなことで、ネットでいろいろと調べて見てHDMI入力端子の搭載されたレコーダーは2機種ぐらい。しかも、安いほうで8万円弱、高い方に至っては15万円弱もしてしまうから驚きだ。要は著作権やぶりの裏技的な製品という位置づけである意味ぼったくり的な価格になっているのだろう。HDMIであれば配線がすっきりするからいいだろうと思ったが、もともとの動画自体がHD画質ほどの高精細なものでもないため、デジタル入出力にこだわる必要はまったくない。であれば、配線はごちゃごちゃしてもお金をかけない形で既存の録画機にはを使ったほうがいいだろう。ちなみに既存の録画機におっかけ再生などが搭載されているのであれば、その機能も使えるので、やはりそれがベストのように思われる。