2019年08月28日
さよならEdy
元上司の方から今週末から会社に復帰するという旨の連絡をいただいた。大病を煩ったのが今年の年明け早々。即入院で、抗ガン剤による治療だった。非常に苦しい思いをされて、なんとか現状回復。仕事に復帰するまでのご苦労は想像を絶するくらいの大変さだったと思う。これからもあまり無理をせず、体調一番にほどほどにがんばってくださいと返信しておいた。本当にそうで、体あっての仕事なので、自分にも言い聞かせるつもりでの返信でもあった。
さて、スマホの話。これを機会にいらないサービスを見直しましょうというスタンス。アプリが減らせれば、動作が重たくなることもない。毎回、スマホのお引っ越しに苦労させられてきたというか手間がかかってきたのがお財布ケータイの設定だ。一番最初に使った電子マネーはEdyだった。もう20年近くになるのではないだろうか?Suicaよりも前から利用しているくらいだ。そんなEdyはANAのマイレージカードに付随して、使うごとにマイルがたまるという利点があったのだが、昨今ではほとんど利用する機会がない。コンビニでも利用できるのだが、Edyで決済することのメリットがあまりないのだ。むしろ昨今はやりのバーコード決済でPaypayなんかを利用したほうが、還元率がよっぽどよく、あえてEdyでという機会がめっきり減ってしまった。毎度のアプリ移行も大変なのでこれを機に、今のスマホで最後にして、移行しないようにしておきたいと考えた。そのためにはオートチャージという機能をOFFにする必要がある。これは残額が○○円をきるようなことがあったときに××円を自動的にチャージして、0円になってしまうことを予防する機能なのだが、ずっと継続して利用するには便利なのだが、最後に使い切るためにはこれをはずさないといつまでたっても0円にならない。というわけで、まずはこの機能をはずし、残額を使い切るという手順になる。電子マネーの先駆けとしてがんばってくれたEdyだが、これだけの市場が飽和状態。バーコード決済も乱立し、どれが生き残るのか。消費税増税の還元もあり、電子マネーの市場からはしばらく目がはなせないですな。
taka7107 at 07:28│Comments(0)│
│お得なもの