2004年10月15日
WindowsSP2適用(ワイヤレスネットワークに不具合発生)
自宅のノートPC(Panasonic Let's Note CF-T1)のWindowsUpdateを実施。
ServicePack2を適用してみた。
アップグレード自体にもかなり時間がかかり1.5時間程度はかかったかなぁ。。。
夜遅くまでかかってその日は寝ることに。
そして翌日、PCを立ち上げるとワイヤレスネットワークに接続できない様子。
Micorosoftの技術情報を参照にしてくれとのこと。ネットワークに繋がらなければそんなもの見れるわけないよね。
幸いうちには予備のデスクトップPCがあるためそちらで接続。同じようなトラブルに悩む方々のブログはあるが解決方法が書いてない。
例のMicorsoftのページにも解決方法があるが、ネットワークタブにワイヤレスネットワークがない。
う〜ん、ドライバが正常に読み込まれていないっぽいと思った私はハードウェアウィザードでワイヤレスのドライバを削除してみることに。
Windowsを再起動後、ハードウェアが見つかりましたの告知。その後ドライバの組み込み。再度プロパテイを見るとちゃんとワイヤレスネットワークのタブができている。
読みどおりで良かった。
とはいえ、単に音が出ないとかのトラブルぐらいであればいいが、ネットワークに繋がらないという致命的なトラブルは本当に勘弁してほしいものだ。
Windowsも昔に比べれば安定したかなと思いつつもやはりまだまだだなぁと思う。
こういうトラブルで使われなくなってしまったPCが世の中に何台あるのだろうと思うとOSさえしっかりとできていればなぁともったいない話である。
Micorosoftさんがんばって。
ServicePack2を適用してみた。
アップグレード自体にもかなり時間がかかり1.5時間程度はかかったかなぁ。。。
夜遅くまでかかってその日は寝ることに。
そして翌日、PCを立ち上げるとワイヤレスネットワークに接続できない様子。
Micorosoftの技術情報を参照にしてくれとのこと。ネットワークに繋がらなければそんなもの見れるわけないよね。
幸いうちには予備のデスクトップPCがあるためそちらで接続。同じようなトラブルに悩む方々のブログはあるが解決方法が書いてない。
例のMicorsoftのページにも解決方法があるが、ネットワークタブにワイヤレスネットワークがない。
う〜ん、ドライバが正常に読み込まれていないっぽいと思った私はハードウェアウィザードでワイヤレスのドライバを削除してみることに。
Windowsを再起動後、ハードウェアが見つかりましたの告知。その後ドライバの組み込み。再度プロパテイを見るとちゃんとワイヤレスネットワークのタブができている。
読みどおりで良かった。
とはいえ、単に音が出ないとかのトラブルぐらいであればいいが、ネットワークに繋がらないという致命的なトラブルは本当に勘弁してほしいものだ。
Windowsも昔に比べれば安定したかなと思いつつもやはりまだまだだなぁと思う。
こういうトラブルで使われなくなってしまったPCが世の中に何台あるのだろうと思うとOSさえしっかりとできていればなぁともったいない話である。
Micorosoftさんがんばって。