光風台
2006年07月18日
我が故郷、光風台の駅が出来る前(1978年以前)

早速ケータイでスマートeチケットを試みるもやはりNG。カウンターでお願いして発券してもらった。検査を終えて9番搭乗口に急ぐ。8時15分までにモバイル接続して、あわよくば実家に置き去りにしたロケフリで閲覧できないものかと期待するも、ネットがうまくつながらない。電波男はBBモバイルポイントのSSIDを拾っているし、前にも使った記憶があるのでうまく接続できないのは解せないのだが、時間がないので仕方なくP901iTVに切り替え。チャネル設定も間に合ってなんとかきらりを見ることができた。やはり空港は障害物がないためか電波がクリアーで、映像がとてもきれいだった。
テレビを見終わり9時発のANA18便(旅割キャンペーン適用)に搭乗。無事、羽田に到着し、会社にも間に合いました。めでたし、めでたし。
さて、そんな行程の話はさておき、mixiのコミュニティの話題にもした、光風台駅が出来る前のことをメモ書きとしておいて置こう。
私の故郷である大阪府豊能郡豊能町光風台。なぜこんなに丁寧に書くかというと、実は千葉県にも小湊鉄道という列車の駅に光風台がある。ここに住む人で駅前探検倶楽部を利用される方は両方でてききてよく間違える方も居られるだろう。この光風台の駅ができたのが1978年の10月であるから私が7歳の頃だ。それまでは最寄の駅がときわ台という隣駅。今でも始発の妙見口に近い、ときわ台の方が着席の可能性が高いことから川西能勢口よりも先に出かける時にはときわ台を利用することが多い。続きを読む
2006年07月17日
豊能郡豊能町光風台にてワンセグは受信できるのか?

実家でやらなければいけないことも結構あったりする。まずは前回の帰省時に無線LANの制限をかけてしまったがために接続できなくなったノートPCを救済。しばらくは送ったLANケーブルの接続でなんとか繋いでもらっていたが、それを撤去。でも完全撤去ではなく、このLANケーブルを昨日作業したロケーションフリーで流用。
そしてもうひとつやりたかったこと。それはワンセグ端末(P901iTV)がこの家で受信できるかどうかの検証。続きを読む
2006年06月30日
航空写真でよみがえるあのころの記憶

毎週木曜日はフレッツスクエアでの起動戦士ガンダムの配信日。昨日は「ランバラル特攻」だった。う〜ん、いつみてもガンダムはいいねぇ。話が良くできていて引き込まれてしまう。でもかなり昔に見たのでストーリーもあやふやだったり、見たはずのところも一部「見たのかな?」ぐらいになってたりで、大体のストーリーは知りつつも、ワクワクしながら楽しめるのがいい。また来週の木曜日が待ち遠しい。ちなみに背面飛行の時ミライヤシマはどうなったんだろう?と疑問に思ったのは僕だけ?
さて、昨日に引き続き週刊アスキーで見つけた地図サイトの話し。実はmixiの「能勢電」コミュの中で話題にしていた山下駅の話が気にかかっていたのだ。1976年以前、私が5歳以下の時か、兵庫県と大阪府を走る阪急電鉄の子会社である能勢電鉄(当時は能勢電気軌道)の山下(やました)という妙見線と日生線の分岐駅があるのだが、この駅が当時は地上駅で現在のような高架の駅ではなかった。続きを読む